ゆっくり降って登って駅の出入り口から45分ほど。
非日常な感じです。
降りは休みなしで余裕ですが、登りは3回休憩しても、心拍数158ほどまでが上がりました。
いい運動になりながらもいい体験でした。
ゆっくり降って登って駅の出入り口から45分ほど。
非日常な感じです。
降りは休みなしで余裕ですが、登りは3回休憩しても、心拍数158ほどまでが上がりました。
いい運動になりながらもいい体験でした。
2024.8月中旬に訪れました。
土合駅は「日本一のモグラ駅」と呼ばれています。
何が日本一なのかそれは改札口からホームまでの距離が非常に長く深いトンネルがあるからです!
谷川岳を登る際の最寄り駅でもあります。周りにはカフェが1店舗あるぐらいで山に囲まれています。
2024.8月中旬に訪れました。
土合駅は「日本一のモグラ駅」と呼ばれています。
何が日本一なのかそれは改札口からホームまでの距離が非常に長く深いトンネルがあるからです!
谷川岳を登る際の最寄り駅でもあります。周りにはカフェが1店舗あるぐらいで山に囲まれています。
有人駅の名残がたくさん見られます。
雪の降る寒い日に訪れましたが、床面や壁が湿っており、ジメジメしている感じが廃墟感を増幅させます。
有人駅の名残がたくさん見られます。
雪の降る寒い日に訪れましたが、床面や壁が湿っており、ジメジメしている感じが廃墟感を増幅させます。
日本一のモグラ駅として有名な駅。上り線は改札を右に行くと地上にあります。下り線は改札を左に行き、150m程歩くと真っ直ぐな階段が延びています。階段5段に踊り場が2m程、この繰り返しが80回強。降りて行って... [続きを読む]
日本一のモグラ駅として有名な駅。上り線は改札を右に行くと地上にあります。下り線は改札を左に行き、150m程歩くと真っ直ぐな階段が延びています。階段5段に踊り場が2m程、この繰り返しが80回強。降りて行ってもあるのは薄暗いホームだけです。登りは大変ですが、途中にベンチが設置されていますので疲れたら休めます。登る時の左側には下からの段数が書かれていますので、「これだけ頑張った」と勇気づけられます。
最後に、東京の地下鉄かと思わせるような珍しい写真を一枚。多くの学生さんがホームに歩いています。駅を出たら、東京の中学校のバスが3台停まっていました。修学旅行でも訪れるんですね。
日本三大モグラ駅のひとつ。下り線ホームの深さは地表約80m。筒石駅や美佐島駅にはない階段の休憩ベンチがその長さを物語っています。
日本三大モグラ駅のひとつ。下り線ホームの深さは地表約80m。筒石駅や美佐島駅にはない階段の休憩ベンチがその長さを物語っています。
日本一のもぐら駅は凄いね吃驚。
みなかみの奥にある土合駅は何と日本一のもぐら駅とも言われている珍しい駅です、ここはかって谷川岳を愛する輩の聖地の駅とも言われた時もある場所、改札から下り線のホームへ行くには階段を462段(338メートル)下り速足で10分を要する、普通の方は途中のベンチで休むのが普通だちょっとしんど…[続きを読む]
グルメ70さん
(60代以上/男性)
投稿日:22/11/17
おすすめ度 
利用内容:一人