石段、石塔、石垣などは江戸時代のものが残っています。
波己神社、本殿は立派な建築物です。
本殿にお参りするには、165段の石段の男坂か、女坂を昇りますので、靴は歩きやすい靴が良さそうです。本殿のみぎて... [続きを読む]
石段、石塔、石垣などは江戸時代のものが残っています。
波己神社、本殿は立派な建築物です。
本殿にお参りするには、165段の石段の男坂か、女坂を昇りますので、靴は歩きやすい靴が良さそうです。本殿のみぎてにほ、道の駅方面からのどうろもあるので、階段が苦手な方は、遠回りになりますが、こちらの道からお参り降るのがよさそうです。
車以外の交通手段は、JR信越本線の松井田駅から、タクシーになります。片道2.100円程度です。
神社の奥は、妙義山への登山道入口となっていて、2箇所の入り口があります。
前回の訪問に続いて、2025年1月3日に「妙義山(相馬岳)」登山の前に参拝しました。
犬連れの場合はリード装着は必須。
もちろん糞などの始末は自身でしっかり行う事。
日光東照宮とはまた違った装飾の門や社殿が印象的な神社です。
前回の訪問に続いて、2025年1月3日に「妙義山(相馬岳)」登山の前に参拝しました。
犬連れの場合はリード装着は必須。
もちろん糞などの始末は自身でしっかり行う事。
日光東照宮とはまた違った装飾の門や社殿が印象的な神社です。
上毛三山の一つで妙義山を祀る山岳信仰の神社。主祭神は日本武尊命です。
社殿、唐門、総門は国指定重要文化財です。
石段も昔ながらの石段で急勾配ですが神秘的ですね。帰りに唐門をくぐって真っ直ぐ進んだら崖に落ちるので注意です。随神門まで左に進みましょう。
神社近くには『道の駅みょうぎ』もあります。
上毛三山の一つで妙義山を祀る山岳信仰の神社。主祭神は日本武尊命です。
社殿、唐門、総門は国指定重要文化財です。
石段も昔ながらの石段で急勾配ですが神秘的ですね。帰りに唐門をくぐって真っ直ぐ進んだら崖に落ちるので注意です。随神門まで左に進みましょう。
神社近くには『道の駅みょうぎ』もあります。
ここは山全体が神聖な空気、まさに静を感じ、瞑想に集中できる場所です。人がいても、ガヤガヤとした感じなく、全てを取り囲む御神体に鳥肌が立ちました。
ここは山全体が神聖な空気、まさに静を感じ、瞑想に集中できる場所です。人がいても、ガヤガヤとした感じなく、全てを取り囲む御神体に鳥肌が立ちました。
御祭神は、日本武尊・豊受大神・菅原道真公・権大納言長親卿で、創建は「宣化天皇の二年(537)との事。すぐ近くの道の駅に駐車し、急な坂&階段を登りきった先に、見事な本社が現れます。坂を登った右手にも駐車場(100円)が有りましたが、満車時の戻りを考えると道の駅が無難そうです。
御祭神は、日本武尊・豊受大神・菅原道真公・権大納言長親卿で、創建は「宣化天皇の二年(537)との事。すぐ近くの道の駅に駐車し、急な坂&階段を登りきった先に、見事な本社が現れます。坂を登った右手にも駐車場(100円)が有りましたが、満車時の戻りを考えると道の駅が無難そうです。
紅葉の時期の妙義神社は混んでいました。
こちらの神社は妙義山【白雲山】深閑とした麓にある素敵な豪華な神社です、色使いも緑や朱色を使った神社で
上野の日光ともいわれている神社です。[続きを読む]
グルメ70さん
(60代以上/男性)
投稿日:23/12/20
おすすめ度 
一人あたりの使用金額:500円
利用内容:二人で
もう少しの間、紅葉が楽しめます!
参拝+もみじ狩りの為に行きました。
妙義山は紅葉の身頃の期間が長いですね。
妙義神社付近ももう少しの間、紅葉が楽しめそうです。
参道横の他に、山のもみじも遠景として楽しめますよ![続きを読む]
退会されました
投稿日:16/11/26
おすすめ度 
利用内容:参拝+もみじ狩り
歴史を感じます。
周りの景色もきれいだし神社の彫りなども素晴らしいです。山を少し車で登った所にあるのでドライブに良いと思います。近くには道の駅もあるので楽しめるスポットです。[続きを読む]
退会されました
投稿日:16/06/05
おすすめ度 
利用内容:お出かけドライブ
桜連載17:荘厳な枝垂れ桜。でも散り始め。
荘厳な枝垂れ桜です。妙義山の荒々しい斜面と下界を見下ろした場所にマッチしてます。でも散り始めで葉桜になり掛けてます。来週末までもつかな~?[続きを読む]
退会されました
投稿日:16/04/17
おすすめ度 
利用内容:参拝+花見
断崖絶壁。。絶景。感激
中学以来数十年振りの参拝でした。
天空の城武田城からの景色を彷彿とさせるような、本殿前から遠くに見える上信越自動車道の眺めが気に入りました。[続きを読む]
あんべ~な49さん
(40代/男性)
投稿日:15/01/06
おすすめ度 
利用内容:参拝